いちばん好きな曲は「バーモント・キッス」だけど

 家庭環境の変わる高校三年生までは正月を家で過ごしたことがなかった。一度もなかったと思う。いつからはじまったかは知らないがものごころついた時分には、夏と年末年始の年二回、山口県某市の宿、というかいまでいう国民宿舎みたいな場所に、3泊四日ほどを過ごすのが習慣だった。父方の祖父母もいた。ていうか、そっち側の主導だったんじゃないか、といまなら思う(母はこの習慣を内心嫌がっていた)。三つ子の魂なんとやら、恐ろしいもので上京してからは年始になるたびに長野まで中央線でどろどろ曳かれてゆくのがすぐに習わしになってしまった。周期的なたましいの洗濯とでも言うか、友人のひとりにそうと称して長期休暇のたびに南のほうへ旅行しては海に潜っているやつがいる。

 

 いまは夏。
 子供の頃、炭酸が飲めなかった。幼少期によく遊びに行っていた家庭の年上の子がかなり背が高くて、よくコーラや三ツ矢サイダーを飲んでいた。周囲からは、牛乳を飲まないから(牛乳も苦手だった)、おまえは背が伸びんのよ、と言われていたけれども、たまに自分のからだがちいさいのは炭酸を飲まない所為なんじゃないかと思っていた。が、小学生の頃だったと思う。年二度の習慣的に行く旅行をした夏に、ふとした拍子にクリームソーダを飲みたい、と思った。青色に惹かれたのか。それともメロンクリームソーダだったのか、いまでは詳しくおぼえていない。バニラアイスが絵の具のように鮮やかな色に沈んで、ゆっくりと混ざり、炭酸がやわらかくなるのが好きだったのかもしれない。それで大人のキブンだったのか。そういうしだいで、年に一度だけ、クリームソーダを大量に飲む期間がしばらくのあいだ存在した。あまりにも注文するので、アイスクリームが二個に増量されたりしたときもあった(子供ごころに、こういう瞬間はうれしいのでいつまでもおぼえている)。
 結局、いつからか飲まなくなってしまっていたけれど。そして背も伸びなかったので、平均よりは小柄なからだに収まってしまい、非-地球の歩き方じみた旅行をまれにする趣味だけが残った。

 

 そういう記憶が、相対性理論の「ウルトラソーダ」を聴いたときに甦った。

 

 

天声ジングル

天声ジングル

 

 

 

2017SS Book 1~10

 2017年の1月から6月30日までのあいだに読了した本で、よかったものを適当に10冊程度を列挙する。


・言葉(J・P・サルトル
後宮小説酒見賢一
カンディードヴォルテール
・雲雀(佐藤亜紀
陽気な黙示録(同上)
三角みづ紀詩集(三角みづ紀
・詩論のバリエーション(荒川洋治
・詩とことば(同上)
・精霊の息吹く丘(M・バレス)
岸田将幸詩集(岸田将幸

 

 バランスよく小説、詩集がランクインした。でも心情的には随分とバランスを崩しながら本を読み進めていった気がする。日本文学を勉強のつもりで読み進めるのが苦痛になってしまい、そのまま小説自体が次第に嫌いになっていった。一応、好き嫌いにかかわらず、同時代のものに目を配っておく程度に神経を鋭利にしておくことはそれなりに価値のある営為だと思っているし、現代の小説家たちの名前を頻りに口上に乗せて読むように薦めてくれたひとたちには敬意を払っている。
 どこまでも個人的な問題に過ぎない。例えば一冊の本を読み終え、次に読もうとする本の頁を適当に繰り、何となく書かれた言葉に読む気が失せる、というのは。たぶん去年、『未明の闘争』を読んだあたりから、「文学」とひとが語るとき暗に詩歌を隅に押しやり、ないもののように振る舞うことで、みずからの足場を固めていられる饒舌に愛想を尽かしはじめたのではないだろうか。何、ジャンルが違う? どんな言い訳だよ。てなわけで反面、上に挙げた小説は正真正銘、面白いです。憎悪に至ってようやく知る愛みたいに。
 現代詩のほうでは、ここに挙げた以外にも総じて面白かった。詩を読む人々にとっては半ば伝説的に語られている安川奈緒『MELOPHOBIA』を国会図書館で読めたことだし、存命の詩人のなかでいちばん好きな川田絢音は新詩集を上梓していた。詩についても、いつか小説のように嫌気がさす瞬間がくるのだろうか。

 

 別に病身でもないのに時間がない、と焦燥に駆られることがある。読書は遅々として進まず、世界も言葉も、あまりにも知らない。で、とりあえずTwitterなんかやっている場合じゃないよな、というのがいつも導き出される結論。好きになれそうな本だけをなるべく選ぶことにするよ。

 

この夏は『失われた時を求めて』を出来るかぎり再読して過ごすつもり。

 ではまた。

 

 

三角みづ紀詩集 (現代詩文庫)

三角みづ紀詩集 (現代詩文庫)

 

 

 

雲雀

雲雀

 

 

傷が好き


灰羽連盟』を観た。あらすじは興味のある方が検索してください。

 

 レキが好き、という一言に感想は尽きる。作品世界(オールド・ホーム)に生まれて間もないラッカにおもて向きは甲斐甲斐しく世話を焼きつつ、内心では勝手にその行いを自分の罪滅ぼしの為の「賭け」に見立てるなどの身勝手さが殊に好きである。自分のなかに、他人に容易に理解されがたい(と信じ込んでいる)傷を負っている人間は、往々にして自分勝手なルールだとか相手へ何かしら願望を投影したりと、しばしば他人からは不可解な行動を取る、そのリアリティを感じていた。そして、一時期はラッカが自分とおなじ病にかかったことから、さらに同情(同化)を深めながらも、そのラッカが物語を通じて病が癒えた途端、また自分の殻に閉じこもってモノローグするあたり、堪らないものがあった。自分語りを眼前に観ているみたいだと思っていた。
 だからこそ、尺の都合であっさりと解呪してしまったのが個人的に残念だった。あと何話かかけて、内心の出口のなさと、ひとまえで健気に送りつづけなければならない日々の落差みたいなものを突き詰めて欲しかった。何なら別に救われなくてもよかった。物語はいつも、それを信望する側にとっては、何やらロマン的な「救済」っ、てな感じで気分の高揚に欠かせないのだろうが、たいがいは単に常識に寄り添った保守的な位置に落とす為の定型に過ぎない、ということを確認するような結果になってしまった(そう思えば後年に出てきたまどマギの映画はよかったね、ということになる)。

 

 傷が好き。年下の男でないと好きになれない、とか15歳以下の女に対してしか欲情できない、といった意識の構造とたぶん相似で。他人に近づこうとする際に、半ば無意識に相手の傷の深度を測る癖がいつしか染みついてしまった。換言すれば世界との距離感とわたしが思い込んでいるしるしを。

  世間的には、いい歳した大人がっ、とぴしゃっと割り切るべき事柄だろう。どんなあなたもわたしではないのだから。

 

 いまのところ、そうした良識に舌を突き出すくらいの余裕は残っている。

 じゃあな。

 

 

 

聴こえない、鳴っている、

 立川が遠い。
 東京都足立区在住の人間の愚痴である。足立区が時計で喩えて1時を指す短針のほぼ先端だとすれば、立川は9時を指す長針のこれも先端だと言うことが出来よう。実際、両エリアは県境にも近い。東京の一極点から、もう一方の極点への移動。わたしにとって立川へ向かうとは、まる一日を潰す長旅を覚悟することを意味する。

 足立区の空はどこか冴えない。とにかく東京のなかでこれほど曇り空が似合う街もない。そこで中央線に乗り、武蔵境まで達すると、ふいに開ける空の色のやわらかさに、殆ど恐れをなしてしまう。異邦感というか、とにかくこの空はじぶんの頭上にふだん架かっている空とは違う、という疎外感にも近いものだ。
 中央線電車の車窓から射し込む光を憎悪する。つまりすこしばかり憧れている。

 

 とはいえ、そういう微妙な感情の感触を再確認する為に中央線に乗ったわけではなく、立川で映画『聲の形 ―inner silence―』を視聴する為だった。
 「inner silence」とは、トークショーでの同作の音楽担当である牛尾憲輔氏の言葉を引用しつつ要約すると、作品のコンセプトを踏まえたうえで試作版として作成した音楽をBlu-ray化および立川シネマスタジオでの上映の為に改めて練り直した音楽、であるそう。作品のコンセプトとは映画の主人公・石田将也の生き直しである。彼が人々とコミュニケーションを取り直すことで、世界のうつくしさに立ち返る為の、これは練習の過程であり、かつ世界は彼が発見するまえからうつくしかった――すなわち練習曲でありかつ曲としてのうつくしさを備えた音楽を、というコンセプトが立ち上がり、結果としてバッハのインベンションが採用され、さらには記号としてのピアノの音のみならず、鍵盤の重量感、ハンマーの軋み、響板が震え……といった、音を出す際にまつわるノイズまで曲に取り入れたいと志向し、ピアノのフェルトの一部がぼろぼろの、牛尾氏のご実家にあるというピアノによって録音、映画の為にミックスされたサウンドトラック(※)であるとのこと。これを、台詞音声抜きでBGMを差し替え、より本来のコンセプトに近い映像と音楽のもと鑑賞するという一日かぎりのイベントだったのだが、これは実際に映画館の席に着いたあとに知った。なので、皆さんこれがどういうイベントか理解してご来場頂いたのですよね、とトークショーの司会が客席に恐々尋ねたとき、わたしは理解していなかった客だった。

 

 かつて良い映画は音声を消しても鑑賞に堪えうる――却って音に気を取られず映像の運動が際立つという説を耳にしたことがあった。そして映画は、再見ということで当初幾つかの仮説を持ち込んで視聴に入ったのだが、序盤でまったく違うふうに視えてしまい、映像の差し出すものを受け取るのが精いっぱいだった。それは映画中で名前を与えられていない人々の表情の動きや、花と空の色味だけで表現される季節の移ろい、台詞がないことで饒舌になる人物のしぐさなど、だ。個人的には最序盤が印象的だった場面のひとつだった。後々に重要性を帯びたり、映画のなかでそれぞれ際立った役割を演じる人物が、自身の未来を知らない顔つきで、互いに緩やかな関係或いは無関係の状態ですでに画面に存在しているすがた。

 

 そういえば質疑応答コーナーがあって、ちょっとばかし質問してみたかったけれど、結局どう訊けばいいのかわからなかったので引っ込めてしまった。まあいいや。これを機に、いっそ字幕消して海外映画とか視聴すれば、映画の細部をなるべく余さず享受する練習になるかもしれない。映画の愛で方まだよくわからない。が、なんとかして愛でてみたい、恍惚としてみたい、と性懲りもなく望んでいる。漠然と視聴しては通り過ぎてしまった映画が、実はうつくしかったのだと気付く日をいつか、と。


(※・・・映画での登場人物の扱い方もそうだけど、このサウンドトラックの作成過程も、固有性を突き詰めるという方向性で一致しているのはお見事、とこれは個人的な感想。)

 

 

 

 

 

 

本当はタルコフスキーがさほど好きでもないんだ

 

 Tさんに借りた『灰羽連盟』を、あと一巻で観終わるのでそれについて書こうという心づもりだったけれど、さっきまで寝ていたので次回に預ける。昨晩はタルコフスキーノスタルジア』を観て疲れたし。

 一応、タルコフスキー映画について扱った本まで読んだのだが、いざ視聴となると、個々の映像のつよさに考えるちからを失くして、ぼんやりと佇んでしまう。自分が、タルコフスキーが好き、という漠然とした思い込みを抱えているのは、『アンドレイ・ルブリョフ』とか『ストーカー』とかが、それなりに面白かった所為だ。どちらも自宅以外の場所で観た。自宅で映画を観るのは嫌いじゃないが、落ち着かない。酒でも飲みながらでないとやってられない。ハンドスピナーでも弄ればいいのかもしれない。自宅で何本も映画を観ることができる人間は尊敬する。

  

 某詩の雑誌が手元にあり、いま新人の投稿欄を務めている詩人のひとりの詩風がそれなりに好みだからという理由で、先月の詩の会のために書いた詩を投稿することにした。二十字詰めの字数制限とか、就職活動さながら封筒に宛名を書くとか、それだけで気力の悉くが削がれた。我こそは、と投稿しているひとは毎月こんな重労働をこらえていたのかと思うと感心する(わたしにはちょっと無理そう)。

 休日でも空いている郵便局まで徒歩30分くらいある。雨が降り出し、それなのに財布と封筒をそのまま手に持って外出した所為で、ビニル傘を掲げていても、封筒がみるみる濡れて宛名が滲んだ。スーパーに立ち寄ってお菓子を買って、いちばんおおきいビニール袋をもらった。自分は馬鹿だと思った。

 

 常磐線沿いに歩く際に、わざと知らない道を歩いた。背の高い草が線路沿いに繁り、異界への入口みたいに、高架下の狭いトンネルが、向こうから洩れるぼやけた光を伝えている。殆ど空き地同然の駐車場で、京都ナンバーの銀色の高級車が雨ざらしになっていた。住宅街は入り組んでいて、幾つもの袋小路に行き当たった。

 

 郵便を出した。簡易書留にすると500円以上かかった。それだけでも苦痛があった。金がない所為だ。

 

  たしかにひととき、まともな生活を放棄した状態が続いたけれど、最近は正常に生きようと思っている。が、実際には常道に復帰するまでにはながい時間がかかるらしい。或いは、人並みの生活ができるようになるまえに、またぞろ衝動ではかない均衡をぶち壊してしまうのかもしれない。死ぬまで余裕ある生活を知らないままかもしれない。世間にはまともであるような顔を繕いつつ。ひとりで生きていると、「死なない」以上に自分を生かす理由があまり思い浮かばない。どうすればいいのやら。

 

 あー。救われたい……。

 

 

ノスタルジア [Blu-ray]

ノスタルジア [Blu-ray]

 

 

(サ)マータイム

 一冊の詩集に三年もかけるなよ。金が無い? じゃあ金があったら毎年三冊出せるか? 俺は出せるよ。だからなあ、金をくれ俺に。俺ら一家に。経済的自立なんてどうでもいいねん。

 

                                                                      松本圭二アストロノート』より

 

 詩集を作るというのはかなり物入りである、らしい。自分で作ったことがないから末が淀んだ。その名がすでに碑銘であるような詩人の詩集以外はたいがい少部数で、増刷されないと見て間違いない。もしあなたが、詩にすこしでも興味があって、偶然ひらいた詩が何となくでも、よさそう(自分のもとめていたような語彙、配列、息遣いを持っていそう)だと思えたら、なるべく購入しておくことをお薦めする。読むのはいつでも出来るし。古書に出た一部で有名な詩集を買おうか買わないか、一日悩んでいたあいだに売り切れた、という苦い個人的な経験がある。
 大げさな構えで言う。詩集はいわば稀代の花に属している。わたしたちの生涯という不揃いな季節に、殆どはただ一度だけ咲く(花という比喩を愛好しすぎる欠点)。

 

 千代田線、国会議事堂前駅を降りると、旧い映像で見た省庁がそのまま生きて、目のまえにそびえていた(その時代の解像度が低いことは当然、その時代の人々のものの見え方の解像度が低いわけではない、だから案外、数十年前に同じ地に立った誰かと、わたしの見た景色は大差ないのかもしれない

 

 国会図書館に向かった。国会議事堂付近で、檄文の記された横断幕のある塀に腰を預けたまま、ゆっくりと宙に手を振りながら、交通整理でもするみたいに一定間隔で笛を吹いている短パン姿の男が、ひとの少ない風景に目立っていた。彼の視線の先には空っぽの大型バス三台が停車していた(見学の子どもたちがちょうど降り切って、バスの陰になっていた)。警備員ふたりが男に背を向けて談笑していた。どんな了解か高層の建物が周囲に少なく、空がふさがれていない。
 図書館は、詩を花に喩えたのだから、植物園みたい、と書きたかった。まったく似ていない。旧い時代に建てられた宿舎によく似ている。でも、ステンドグラスを嵌め込んだコンクリートに囲饒された本館内装や、値段まで時代の面影を残した喫茶店など、見どころは少なくない。
 詩集を三冊読んだ(斜め前で、初老の男が大きな赤い表紙の『ウィーン都市集成』をひらいていた

 安川奈緒『MELOPHOBIA』(思潮社
 杉本真維子『点火期』(同)
 小林レント『いがいが』(ミッドナイト・プレス)


 ここに来るまでに、一度入口を間違えた。議員用の入口から罪のない足で押し入ろうとすると警備員に止められて、ただしい道を教えてもらった。あの、赤煉瓦の道が、ございますね?
 ございますね、の響きが、これも旧い時代のテレビのナレーションにでもありそうな、いまではめずらしい抑揚で。意外なひとの口で、意外なことばが生きている。そして、やがて消える訛りなのだろうか(それは詩集よりも稀少)。その後も入館証を発行して、何をするにもその証明カードが入り用なのだが、発行の際に係り員に呼ばれ、勇んで席を立った際に財布を忘れる(おばちゃんが追いかけて渡してくれた)、入館証を探す為に財布を傾けて小銭を落とす、複写申請用紙を印刷したのに入館証ごとプリンタの傍に忘れる(係員に名前を呼ばれた)、等々と、けっこう散々だったのを、親切なひとに支えて貰った(皆さん、どうも、ありがとうございました)。

 

 

 夕方、駅前には昼に見なかった人々が、各々紙札を両手に提げて黙然とした芋虫みたいにまとまっていた。シュプレヒコール! の拡声を合図に、肢を蠢かすようにして、原発反対(楽器:ドンドンチャチャチャ)を唱えている傍をすり抜けて(『MELOPHOBIA』のあとがき。この世は音楽を愛しすぎている、と)、来た道を引きかえす。先週の記事に書いたSがまだ東京にいると知っていたので、落ち合って神田の中華料理屋でビールを飲んだ。
いつか学生時代の友人たちで旅行したいね。
でも労働形態がバラバラ過ぎて無理やろ。
 三年くらい言い続けたら実現するかな、
と、漠然とした計画について喋り、ついでにまだ夏と言い切れない微妙な季節に、わたしは、夏期には車両内に扇風機の回る香椎線からバスを乗り継いだ先にある志賀島の海の話をして、そこに宿泊するのも悪くはないという意見になった。いつでも少しばかり、どこかへ行きたがっている。

 


 (以上を書いてた昨晩、Amazonで小林レント『いがいが』が良心的な価格で古書として出品されていたので、即座に注文した。ブログを書くといいことがある。)

いつまでも子供のままで

  Syrup16gが『Copy』をリリースしてから16周年だと聴く。最近また『Copy』を頻りに聴くようになった。特に「She was the beauteful」と、「無効の日」を。時にはイヤホンを耳に突っ込んでいなくても聴こえる。気怠いイントロがつい脳裡に浮かぶ。

 

 仕事の研修の為とやらで福岡から上京していた友人Sと、秋葉原で落ち合った。神田の竹むら(Sの趣味だ。それにしてもあの一帯の旧い建物は趣きがあっていい。特に店内の光量の低さ)にはじまり、築地で鮨を立ち食いし、場内を散歩しているうちにさながらバイパスのような搬出路へと迷い込んだが、そのまま歩き抜けると浜離宮恩賜庭園の傍に出た。300円を払ってずるりと庭園に入り、木立の少ない庭園の縁に沿うようにだらだらと歩くと水上バスの乗船場へと行き当たった。「東京」で「水上バス」なんてミスチルみたいだ、と言い合いながら、目の前で出てゆく船を見送った。残りの船はあと一本。どうせ浅草に行く予定ならこいつに乗ろうや、とSが言うので、庭園めぐりは諦めてバスに乗った。船内では、ここは芭蕉が古池や~の俳句を詠んだ有名な場所です、とか、水上バスには120年の歴史がありかつてはポンポン蒸気船(宮崎駿風立ちぬ』のアレだ)の名で親しまれ~等々のアナウンスが絶え間なく流れていた。
 浅草の港に降りるとケルト笛(?)を吹く男が、殆どだれにもながく視線を注がれない空気のなかで、ひたすら目を瞑って演奏していた。その横を通り過ぎ、浅草寺の街道を横切り、ふいに見つけたライトオン(服屋だ)の看板に惹かれて入った小体なショッピングモールに故郷のような安心感をおぼえながら、Sが服を買うのを眺め、天婦羅を食べ、すこし飲んで別れた。

 最後はガストでSはビールを飲み、わたしは無料の水をちろちろ飲んでいた。Sは早くおっさんになって貫禄が欲しい、と言っていた。老いを怖れ、ある種の若さという幻像にじぶんを似せようとしている、わたしにはわからない感覚だった。学生時代は互いの目のちがいを意識することもなかったのに。

 

 家に帰ってすこしSkypeでKさんとお話したあと、また「She was the beauteful」と、「無効の日」を聴き、そして「水上バス」を聴いて(けっこういい歌じゃん、と思って)、眠った。

 

(起きたら、響け! ユーフォニアムの新作劇場版発表の由。ありがとうございます。)