道南旅行記 小樽→ニセコ(20170828)

 

記憶が薄れてきている。

 

知らない街に宿泊した翌日はつとめて朝はやく起きて散歩するようにしている。母から教わった習慣だ。おさない頃、割に旅行する家庭だった。彼女はほんとうに旅行が好きなのだろう。それはこんな習慣として、しだいに似る箸の上げ下げの癖や移る口調のように、ぼくのなかに染み入り、ぼくの習慣となりつつある。

 

ひとびとに見せるための街とは反対の方角に歩いた。

小樽の観光地としての堅牢な洋風の港町としての表情ではない、間隙のようにたとえば旧日本軍の秘密の工場じみた建物(しかも廃墟と思いきや、鉄の扉に耳を近づけるとゴウンゴウンと低い唸りが聴こえた)や、家宅、商店などがまだひとの生活の気配をまとう以前の表情をしていた。バスに乗って小樽から余市へ向かう。札幌、小樽間までと、小樽以南では電車の本数が文字どおり桁が違う。バスの車窓から眺めた岸を洗う日本海をおぼえている。以前、福井出身の知人が、朝に東京の冬空を見上げて、太平洋側は冬でも陽が射すのがいいね、日本海のほうではずっと灰色に曇っているから、と訛りつつ呟いたのを思い出した。夏でも薄く灰色の。

体調が悪かった。背後の席で、年嵩の男が、若い女に、フィッツジェラルド羊たちの沈黙の話などを講釈じみた口調でずっと喋りつづけていた。女は感心した調子の相槌をうっていた。いささかも皮肉やわざとらしさのない、ほんとうに感心しているみたいな調子が詰まらなかった。余市町は寂しい町だった。男女は足早にウィスキー工場の方角へ消えた。なまじ生活を偲ばせる建物と半端な車どおりがある所為で、寂しい町という言葉が曳いてくるイメージのような抒情がなく、みすぼらしい印象の町を塞ぐようにそびえる石造りの門と壁が強制収容所に似ている。

 

工場の見学前に水を飲んだが、有料試飲のコーナーで「余市」のカスクストレングスを煽ったらきれいに忘れた。かつて千葉に住んでいたというバーテンダーと雑談しながら、結局五杯くらい飲んだと思う。でも先に有料コーナーで飲むと、無料試飲が味気なくなるのでおすすめしない。

 

購買では余市ソルティ&ピーティを買って、スキットルに注ぎ移した。どうしてか旅のさなかにスキットルで飲むための酒を選ぶとなると、ピートを焚いたアイリッシュ寄りのウィスキーに決めてしまう(あとバーボン)。バニラやナッツの風味や、シェリー樽のはどうもぴんとこない。ワンマン電車に乗り、ロイズのチョコレートを食べながら酒を飲み、乗り換え駅の付近にあったスーパーで鮭とばを食べながら、さらに酒を飲みつつニセコに向かう。駅にはぼくのような観光客か老人ばかりがいたのに、電車の到着する10分ほどまえになるとどこからか学生たちが一斉に(マイクロソフトワードが動作を停止して、この先に書いた文章がぜんぶ消えた。もうやる気ない。おやすみ。)――あらわれて、慣れたしぐさで定期をかざして改札をくぐってゆく。彼らは観光客に席を譲り、自分たちは床に座ったり立ったりして、ほとんど全員が顔なじみのような気安さでお喋りをしている。これは遠目からの風景だが。なかの学生になれば、嫌なにんげんともかならず顔を合わせなければならず、しかも狭い空間に短くないあいだ閉じ込められるのはきっと苦痛のはずだ。ぼくは苦痛に感じる学生だった。ウィスキーを飲みながら左川ちかの詩集を読んだ。窓からは延々と緑の葉ばかりが映る。ほとんど山間を走っている。目の先の学生の男の子が、ふいにぼくの隣で立っている学生の女の子にお菓子を投げて、彼女がそれをありがと、と掌で受け止める瞬間にわずかに身じろいだオレンジのナイキのスニーカー、その一瞬間は東京に戻ったあともずっと記憶に残っていて、九月の末に参加した詩の合評会に持ち込んだ詩の第二連に刻むこととなった。(それがこれ:

  https://www.dropbox.com/s/q7mfmpmn4zrlpqb/%E9%9F%B3%E6%A5%BD.pdf?dl=0

 

ニセコ駅ではあらかじめ電話で予約しておいたニコッとバスなる予約制の乗り合いバスを利用した。たまに観光客のおとずれる田舎らしい手段だ。200円で、それなりの距離を走ってくれる。宿はニセコアンヌプリという山を登った場所に位置している。宿に着いてすぐに眠り、起きても本を読んだり温泉に浸かったりゲームをしたり、碌なことはしなかったが旅行がそれなりに過酷であればあるほど、宿はそれなりに良いランクであるほうがありがたい、と思った。

 

 

以上のような事柄を、いったん書き始めていたからには終わらせないと落ち着かない、という思いもあるので再開したけれど、こういう記述は日記にでも書けばいい、という気持ちが日に日につよくなって中断していた。そして非公開の日記をはじめて一か月経過した。そこでは記述を引き延ばすひつようすらない。じぶんの為の備忘録なのだから記憶を触発さえできれば充分だ。半端でも公開してしまえば、そういうわけにもいかない。目的意識(コンセプト、今日的な言葉をもちいるならコンテンツ性)を明確にしてゆくほどやる気があるわけでもなく。

 

とりあえず北海道旅行の記憶をほじくり終えたら、きっとしばらく書くことはない。